ピロリ菌治療について

ピロリ菌とは

正式名称は"ヘリコバクター・ピロリ"と言います。
ヘリコとは「らせん状」という意味で、バクターとはバクテリア(細菌)、ピロリとは胃の出口で十二指腸へとつながる部分(幽門)を意味する「ピロルス」というラテン語の単語からきています。この菌は胃の幽門部から初めて見つかりました。

ピロリ菌の最も大きな特徴は、酸素の存在する大気中では発育しないことで、酸素にさらされると徐々に死滅していきます。乾燥にも弱く、グラム陰性桿菌に分類されます。
大きさは約3μm(マイクロメートル)で、4~7本の鞭毛(べんもう)を持ち、この鞭毛を高速で回し、その回転力で胃の中をドリルのように進み、移動します。
ピロリ菌が強酸性下の胃の中で生育できるのは、胃の中にある尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、アンモニアで酸を中和することにより、自身の周囲の酸を和らげているからです。

ピロリ菌と胃・十二指腸潰瘍

胃の壁を傷つけ、胃を守っている粘液を減らし、酸の攻撃を受けやすくしてしまうので、胃炎や消化性潰瘍を発症させる要因になります。ピロリ菌が胃壁に取り付くと、細胞を弱らせてしまう毒素を出し始めます。すると菌を排除しようと血液中の白血球やリンパ球が付近に集まります。両者の戦いが激しくなると、胃の粘膜が炎症を起こして胃炎になったり、胃や十二指腸の粘膜が深くえぐられて消化性潰瘍になったりすると考えられます。

病気になるしくみ

胃の粘膜傷害は、基本的に胃酸などの攻撃因子と、胃の粘膜を保護する防御因子のバランスの乱れによるものと考えられます。このバランスを乱す原因として、薬剤やストレスがあります。本来治療を目的とした薬剤が、副次的に粘膜を傷害することがあるのです。
解熱鎮痛消炎薬(非ステロイド系抗炎症薬)が直接的に胃の粘膜を傷害することはよく知られています(アスピリンによる胃炎、胃潰瘍など)。また、これらの薬剤には、胃の粘膜を保護している防御因子を減少させる作用もあります。
過度なストレスは胃酸の分泌を亢進させるとともに、酸化反応を引き起こすフリーラジカル(活性酸素など)を発生させ、胃の粘膜を傷害することになります。

このようにして胃の粘膜防御因子が減弱し、さまざま攻撃を受けることにより、胃の粘膜が炎症を起こしやすくなります。さらに、炎症により胃や十二指腸の粘膜が弱くなると、胃酸の攻撃を受けやすくなり、胃炎や胃・十二指腸潰瘍になったりします。
また、こうした胃粘膜刺激の繰り返しにより胃がんが発生する場合もあります。

ピロリ菌の検査と治療

当院では、胃内視鏡検査(胃カメラ)または血液検査にてヘリコバクター・ピロリ菌(いわゆるピロリ菌)の検査と感染していた場合はピロリ菌除去治療を行っています。
もしも感染しているようなら、胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の予防のために、この菌の早期除菌をお勧めします。
除菌にはプロトンポンプ阻害薬(胃酸の分泌を抑える薬)と抗生物質を1週間服用します。プロトンポンプ阻害薬で胃酸の分泌を抑えておいてから抗生物質でピロリ菌を除菌します。服用終了から約1ヶ月後以降に除菌療法の効果の判定を行いますが、1ヶ月程度だと検査結果が偽陰性(菌がいるのに、いないと判定されること)になることがあり、半年以降に判定したほうがいいという意見もあります。この方法による除菌率はわが国では、70~90%と報告されています。
最初の除菌療法でうまくいかなかった場合は、違う薬を使って再度、除菌療法を行うことができます。この方法により、さらに90%以上の方で除菌が可能であったと報告されています。

診療内容